Rubyでコードを書いた所感
2025-02-09
著者: Oyashiroboy
Rubyでの初めての作成
Rubyで初めてコードを書き、履修チェッカーを作ってみました。もう少し時間がかかるかと思っていたのですが、1日で終わりました。書いている上で困ったことなどをまとめておこうと思います。
クラスの使い方
本を読んでいる時点ではクラスを理解しているつもりでしたが、意外とクラスが理解できていませんでした。クラスは、アカウントなどを管理してそれぞれのインスタンスを作るものだと考えていました。然し、クラスの中で同じ変数を使うことを目的として利用することもあるとわかりました。 実際に今回のコードでは、クラスにハッシュと変数をおいてクラス内の各メソッドで利用しています。
ループ処理の方法
こちらもやはり学習が足りておらず、ループ処理でどんな配列がわたるのかを今ひとつ理解できていませんでした。また、Ifの中にループ処理として.mapを入れれることなど、かなり以外に感じました。まだ理解できていないですが、今後の開発の中で理解できればいいなと思っています。
ソフトを共有する難しさ
Ruby自体の書きやすさもあり、1日程度でコードは完成したのですが、それを共有する術を知らずかなり困りました。CLIで実行することはできるものの、Ruby3.4.1が入っているパソコンでのみしか動作できない状態ですし、その後どのようにすれば使えるのかをかなり考えました。
Webアプリ化
Webアプリ化ということで、最初はOvtoやその他のRubyからの変換の方法で考えていました。しかし、案外うまく行きませんでした。最初のところで、CLIでの入力をおいていたのが原因かと思うのですが、貼り付けをしたところで動かない状態となり、困りました。
最終兵器生成AI
今回成績公開前にデプロイしておきたかった点や、私がAstroを普段使っている特殊構造な点、などなどを考えるとOvtoまたはRailsを1から学ぶのは流石に時間が足りませんでした。 今回は、RubyのコードをGeminiに投げることですぐに変換できました。
過去に使っていた、PowerAutomate等のコードを変換するのと違い、一瞬で変換できた点はとても早いなと感じました。そして、特に分かるバグも無く使うことができています。 過去の方法では、特にハッシュの値の計算などは、言語で伝えることもできませんし、PADで処理できる限界を超えていると思うので、かなりRubyを学んだことでできるようになった点は大きいと思います。
今後の課題
やはり今回、デプロイでAIを使うしかなかったため、今後はRailsとJavaScriptを学んでいきたいです。Rubyで今のところCLIでのソフト作成ができるため、Gemのインストールなどすればデスクトップの実行形式にはすぐ変えられると思います。そのうえで、やはり友達と共有できる媒体としてはWebサイトが一番手軽だと思いますので、RailsとJSを学んで自作のWebアプリの幅を、最終的にはDBを使うものまで手広くしていきたいなと思います。