ブログ公開までに至った過程などをメモしておきます。
2025-01-20
著者: Oyasahiro
サイトを立ち上げた理由
私が過去に作ったものや、今後作るものをまとめて見れる場所がほしいという考えから、今回のサイト作成に至りました。サイト内でWebアプリケーションを動かせば、自分がどこからでも使えるし、今後使う人がもしいれば活用できるというのが最初の思いです。
Astroの選定までの道のり
現在このサイトはAstroというSSGを用いての構築で落ち着きましたが、ここまでかなり紆余曲折がありました。
フルスクラッチ…?
私はフルスクラッチでのサイト制作を以前行っており、楽しかったのですが、今回は長期的に運用したいと考えたため、なるべく低コストでサイトのテーマなどをテンプレート化することができる仕組みを作りたいと考えました。そのなかで、Webアプリなどを動かすのであればWordpressなどのCMSでは手狭であるしセキュリティ面を維持するのは負担であるし自分の技量に合っていないと考えました。
MicroCMS…?
最初はAstro+MicroCMSという記事を最近良く目にするのでそれを考えました。
然し、MicroCMSはAPI数が手狭で、他の用途に使うことも出るかもしれないほか、有料プランはかなり高コストになるため長期間運用するブログに使うべきではないと考えました。
11ty…?
次に11tyを考えました。11tyはサイトをビルドまではできたものの、複雑なブログを作ろうとするとCSSの設定や遷移の設定が私としては直感的に行えず、別のツールを探すことになりました。
結局のAstro
Astroを公式ドキュメントのチュートリアル通りこなすことで、すぐにサイトを公開できました。
素のHTML/CSS/JSとかなり近い形でファイルが書ける点は良いです。
Astroの改良
Astroチュートリアルを終えたあと、ほとんどの設定はすぐに終えることができました。
Markdownの苦難
これまでマークダウン記法をほとんど使ってこなかったために、ブログ記事の執筆方法はかなり悩みました。
私としては、wysiwygで書きたいなと思っていたのですが、lexicalをWebアプリに加えることで楽をしようなどと考えましたが、思ったように動きませんでした。HTMLは様々CKEditorなどありますが、Markdownはなかなか簡単に導入できるものは見つからず、今のところはMarkdownになれる意味も含めてVSCodeでそのまま書いています。
ダークモードの色
これは今後Astroチュートリアルやチュートリアルから派生した物を作る際に先に考えておくべきだと思いますが、意外とチュートリアルのダークモードの実装がうまく行ってないです。ちょっと他の色を変えるなどすると変になりますし、先にテーマの色をダークテーマの色を組み合わせてすべて考えとかなければ、どこを直したのかよくわからなくなってくると思います。
最後に
今後このサイトを頑張って拡げていきます!